ブログ レビュー

クニトミさんの本 「副業の思考法」 を読んで感想です!

※アフィリエイト広告を利用しています。

副業について調べるうちに
「副業の思考法」
國富達也さんの本を見つけた方や
これから購入を考えている方もいますよね。
色々な副業を紹介してる本なので、
初心者にメチャクチャオススメですよ!

因みに、クニトミさんが怪しいと思ってる
人にアドバス!
紙の本を有名な出版社から出版している
って事は、怪しくないですよ。
それなりの審査などを通っている
はずなので、情報に嘘はないです。

https://twitter.com/kunitomi1222/status/1679792602789593088

目次
1.「副業の思考法」の概要
2.私がおススメするポイント5選!
2-1.副業をやるべき理由が明確
2-2.3ステップで紹介
2-3.おススメの副業を9選を紹介
2-4.転職や起業を簡単におススメしていない
2-5.副業初心者が疑問に思うことを質問としてまとめている
3.本を読んだ私個人の感想

「副業の思考法」の概要

クニトミさんの経験から、副業をやるべき
理由、副業の選び方や考え方をまとめた本
となっています。
クニトミさんがおススメする副業も
紹介されています。
おススメの副業で実際にクニトミさんが
取り組んでいない副業も
紹介されいるんですよ。。。
でも、それは、クニトミさんより
プロフェッショナルの
人から教わったり、取材した内容を記事に
しているので、
信憑性が高い本になってます。

私がおススメするポイント5選!

副業をやるべき理由が明確

人生100年時代や年金問題など、
何かとお金がかかる時代に
なっている中で
サラリーマンの収入は減り
支出(税金等)が増えるなど様々な
問題がありますね。
本業以外で稼ぐ方法を身に着けた方が
いいですよっていうことをわかりやすく
説明してくれてます。


一言でいうと、
企業や国に依存せず、
個人で稼ぐ力を身につけること

を考えよう」ってこと
です。

3ステップで紹介

何のために副業をするのか
リスクが高い副業しようとしていないか。
誰でもすぐに成長できる副業をしよう
としていないか。
といった感じで副業を選ぶ考え方を
3ステップ
紹介されてます。

おススメの副業を9選を紹介

文頭と内容が被りますが、
クニトミさんが実際に経験した副業
プロフェッショナルの方に
取材した副業を紹介
してくれてます。
また、各副業のメリット・デメリット
説明されてますので、かなり、
イメージしやすい内容になってます。

転職や起業を簡単におススメしていない

ブログであれば、月100万稼げます
だから起業しようとかそんなことは、
書いてません。
ブログは、Webデザイナーや
Webライターの業界に
なりますので、副業で始めて、
ある程度稼げるように
なってから、同じ業界に転職もあり

という感じで説明しており、
無理やりな感じでなかったです。

副業初心者が疑問に思うことを質問としてまとめている

副業で稼げるようになると
税金はどうするの
会社にばれないの?等、
初心者が疑問に思うことも
本の中で説明して
くれてます

本を読んだ私個人の感想

この本のデメリット的なところは、
副業で成果を出すために、
時間を作る方法として、
お掃除ロボットとかの家電を揃えたり、
家事代行を定期的に頼んで、
空き時間を増やすことが
大事と書かれてますが、
独り身だからできること
ではと思ってしまいました。
私は、家庭持ちで、
いきなり家電とか揃えられないな~
ってなりましたが、単発で稼げる方法や
クラウドワークスで稼ぐ方法を交えて
紹介してくれてました
ので
マジでおススメします。

私は、この本をきっかけに
ブログを開設して、
記事を書き、副業への第一歩を
踏み出す事が出来ました。
本の最後には
クニトミさんのLINE講座
登録するQRもついてますので、
ブログに関する知識を無料でたくさん学べます
クニトミさんのTwitterをフォローすると
お得な情報を教えてくれるのでお勧めです。
(私のTwitterもフォローして欲しいな~)

副業を調べてる方や気になる方には、
是非、読んでほしい本です。

購入は下記からできます。

トモさん

副業でブログを始めようと思ってる人には、下記の本もおススメですよ。
たかはしさんの「副業ブログの教科書」
私の師匠でもあります!

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

トモさん

本業は製造機器メーカーで機械設計をしている35歳、妻子ありのサラリーマンです。 仕事は、毎月の残業が40h以上で、平日は、ほぼ会社と家の往復で一日が 終わってます。継続すればブログ、アフィリエイトで稼げこと知り、走り出したばかりです。 副業や商品レビュー系で記事を書いてますので、読んでみてください。

-ブログ, レビュー